今まで道具を1つ、または2つ紹介しましたが、今回はまとめて紹介したいと思います。
紹介するのは
-
サイクルコンピューター
-
空気入れ
-
ライト
-
ランタン
-
シート
サイクルコンピューター -CATEYE-
CATEYE のベロワイヤレス プラス を購入。名前の通り無線です。私の場合、速度と最高速、距離、時間が解かれば良いので安い物を購入しました。数値は他の物と比べて使用しているわけではないので正確かどうかはわかりません。
自転車のスポーク(ホイールの中心から出てるたくさんある棒)に磁石のような物を付け、その回転数を測る装置をフレームに付けます。
パイプに取り付けているのが回転数を測る装置です
磁石と装置の距離は2~3cmです。接触するかしないかの距離です。
最初取り付けた時は反応しなかったので無線というものを信用してはダメだと思いましたが、友人の自転車にも同じものが取り付けてあり参考にしたら無事動くようになりました。
フレームに付いているバンドは2本しかなくやり直しが利かない為慎重に取り付けてください。 私は失敗して注文しました。
ミニポンプ -TOPEAK-
町へ行けば空気を入れるくらいは簡単に出来るでしょう。
なので必須ではありませんが、パンクした時には必要になるのでそういった事を考えるのであれば買っても良いと思います。
バルブが英、米、仏 全てに対応しているわけではないので購入するのであれば注意してください。
またサイズが小さいと一度に入れられる量が少なくなってしまいます。小さいものだと100回以上やる必要があります。
なので持ち運びに便利な小さいサイズを選ぶのも問題です。また対応した空気圧も書かれているのでタイヤに書かれているのに適した物を購入してください。
因みにこのミニポンプはドリンクホルダーのように自転車に取り付ける事が出来ます。
この TOPEAK のミニポンプ英、仏対応と書かれていますが、米式対応にも出来る口金があります。 まだ使用していないのですが、感想もいつか書きますのでお待ちください。
購入したのはRoadMorphロード用ミニポンプというものです。
ライト -CATEYE-
ライトは持っていたので購入するつもりはありませんでした。1ヶ月ほど前、夜にマンガを買いに横浜へ出掛けました。
その帰りにライトを点けようと手を伸ばしたらライトがない事に気付きました。盗まれてしまいました。
元々そのライトは夜道を照らすほどの明るさがないので街中ならともかく田舎で使用するのは不安でした。
ですのでこのライトでは事故に合うと神からのお告げがあったと思う事にして、過ぎた事はしょうがないと思う事にしました。
ですが何も夜に盗む事はないですよね? 安いライトを盗んで人を困らせる。そういった悪い心というのは一体どこから来るんでしょう?私はその心を生んだその人のルーツを知りたいですね。
それで購入した物の明るさは 15ルーメン でより明るくなったライト。 ライトは製品によってそこまで変わるものではないので、自分が気に入ったものを買えばよいと思います。
それと簡単に着脱が出来る物は、持って行った方が良いですね。
バックライト -CATEYE-
キャリア紹介の方でも説明をしたのですが、キャリアにライトが付くかわからないのでライトを先に購入するのはやめた方が良いでしょう。キャリアに合わせて同じメーカーの物を購入する事をお勧めします。
実際私は先にライトを購入してしまった為、不安定な形でキャリアに装着させました。
バックライトは付けていない人がほとんどですが、これがあるだけで安全性がグッと上がるはずです。
事故を起こさない為の保険だと思えば購入する気も起るはずです。
ランタン -GENTOS-
野宿をするなら必ず必要になるのがランタンでしょう。昔の事は良く分かりませんが、LED電気の大発明はもちろんランタンにも影響を及ぼしているのでより高性能なランタンが今では買えます。
お店で商品の明るさを試してみたいものですが、ほとんどが電池切れなのでチェックする事ができません。本当にほとんどの店がそうでした。
それで購入したのは GENTOS のLEDランタンエクスプローラーです。ハンガーのように引っかける事が出来るのでテント内に引っ掛ける場所があれば使えそうです。付属でフックもあります。
白モード380ルーメン(最大時) 昼白モード230ルーメン(最大時)
暖色モード 160ルーメン(最大時) 実用点灯時間は14-150時間
単三アルカリ電池が6本必要です。 270ルーメン以上の物が1人用テントでは必要だと思いました。
シート -Mont-bell-
シートというのはテントの下に敷くシートの事です。グランドシートって言ったりします。モンベルではテントに適したシートがあるので私の場合ですとムーンライトテント2型を購入したのでシートもそれに対応したものを買いました。
グランドシートは水の滲み込みを防いだり底を守る事にも繋がります。無くても問題ないとは思いますが、折角高いテントを買ったのだから大切に使おうという事で私は購入しました。
シートはどのメーカーもそれなりに加工しているんでしょうが、ブルーシートでもいいんじゃないかとか思っちゃいました。どうしてもシート代を節約したいのであればブルーシートでもいいと思います。